朝の通勤電車での人混みが苦手だったので、
地下鉄で4駅程度だから、自転車通勤をしてみようと自転車を探していました。
僕の条件は次の通りでした。
僕の条件
- 毎日の乗るけど、夏の暑い時期に汗だくになるのは避けたかったので電動アシスト付きが欲しい
- 通勤以外に自転車で少し遠出がしてみたいので、クロスバイク
- フレームの塗装が良く錆びにくい、大手メーカー製を選びたい
- スポーティでありながら、前かごの容量は欲しい
- 予算は10万円付近
- グリーン系のカラー
Panasonic velo-star(ベロスター)
条件に一致したのが「Panasonic velo-star」でした。
本体価格は123,000円(税込み)です。
前かご「フロントバスケット(大)」5,450円と「リアキャリアー」6,850円は、
オプション追加ですが、ヨドバシカメラで購入したので、10%ポイント還元により
ポイント内で追加できました。
前かご「フロントバスケット(大)」 オプション

フロントバスケット(大)
このフロントバスケットは、横長のデザインでパッと見は小さく見えますが
ビジネスリュックがちょうど入るサイズなので、僕は気に入っています。
リュックの縦だと半分はみ出るけど、横ならピッタリです。
写真はNorthFaceのビジネスリュックです。
もう一つはMAMMUTのSeon Transporter 25もピッタリです。
リアキャリアは、まだ未使用です。
荷台として活躍するのはいつになるのやら・・・
防犯対策
防犯のために、バッテリーとサドルに鍵を付けました。
夜の安全のために、サドルにテールランプ「キャットアイ」を付けました。
明るさセンサーと振動センサーにより自動点滅するので
点け忘れや消し忘れが無くて便利です。
安全対策とナビ
スマホホルダー「Tiakia」も装着、慣れない土地でスマホナビが活躍します。
バッテリーはどれくらい走行できるか?
ベロスターはコストを抑えるために、電池の容量が「8.0Ah」と少な目になっています。
気になる走行距離ですが、カタログスペックでは
パワー:28km
オートマチック:36km
ロング:50km
実際の電池の持ちですが、
普段は「ロング」で乗っているので、往復約12kmを毎日走行していると
月曜日から金曜日の5日間では、木曜日に1回充電する形です。
まとめ
乗り心地はとても良いです。
タイヤは衝撃を吸収してくれるので、細かい段差での振動が軽減されています。
何より電動アシストが楽です。
信号待ちで停止状態からの漕ぎだしで軽い負荷で進みます。
電動アシストに慣れてからアシスト無しの自転車に乗ると
「ん?パンク?」
と、思うくらい重く感じます。
クロスバイクで電動アシスト付き自転車を探している方にはおススメです。
コスパも良いです。
(ポイント還元を上手く活用するのが重要ですね!)